リソラスタッフの寺垣(てらがき)です。
今回のまちNAVIは、越木岩神社(第2弾)です。
先ずは社殿の雰囲気を感じ取ってください。
ゆっくり歩いて社殿に向かってください。
景観樹林保護樹地区です。
当樹林は西宮市民の貴重な財産です。
樹林名は、越木岩神社林です。
社殿です。綺麗に修繕されました。
朱色の柱や梁は歴史を感じます。
記録に残っていますのは、正保年間(西暦1644年)に社殿が再建されております。
皆様を守り続けていただいております。
「蛭子太神宮」とも言われ北の戎さんです。
朱色の社殿はいつ参らせていただきましても落ち着きますね。
社殿内では宮司様の飯森様のご祈祷もご依頼できます。
是非社務所にてお尋ねください。
一番特徴的でしたのは、社殿内に展示されております絵画です。
七福神が描かれております。
その当時の様子をその場で感じることができます。
越木岩神社の建築時の上新田、下新田の絵画です。
明治弐弐年の記載がございます。
当時は屋根が上新田組、本体が下新田組により建築されていたようです。
当時の様子がイメージできます。
こちらは越木岩神社内にございます、大国主西神社(オオトコヌシノオオカミ)です。
「我々が立っている大地を祭る。土や地や住居や生成を守護す。地鎮祭の神でもある。」と記載されております。
手を合わせますと心に感じるものがあります。ご自分のお住まいのご安心、ご安泰を是非ご祈祷ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
株式会社リソラ スタッフ 寺垣(てらがき)