阪神間・北摂エリアの不動産探しは「リソラ」

risola for creative life

TOP > まちNAVI > 歴史 > 神呪寺って不吉な寺…?実は違います!
2020.06.18

神呪寺って不吉な寺…?実は違います!

研修中スタッフの蛭薙です。

 

今回は神呪寺の名前の由来を調査してきました!

 

私は三重県で生まれ育ち、大学時代は滋賀県に下宿しておりました。

 

そして社会人となった現在、西宮市に引っ越しております。

 

全く西宮のことを知らない私は、とりあえず付近のスポットを探してみました。

 

すると、「神呪寺」なるものがあるではありませんか!?

「神を呪う寺…?」

さらには、西宮市には神呪町という町もあるんですね。

 

名前の由来が気になったので、いざ神呪寺に直撃調査!!

 

(神呪寺については、以前まちNAVIで寺垣さんが詳しく書いておられます。神呪寺の記事はこちらです。)

 

甲陽園駅から、徒歩で出発。

ひたすら山登り!!

 

 

階段や坂をずっと登り続けます。

 

およそ150mほど上がったところに神呪寺はありました。

 

 

すごく景色が綺麗で、調査のことも忘れてついつい見惚れてしまいました…。

 

 

いけない!

本来の目的を達成しなければ!

 

果たして神呪寺の由来とは…?

職員の方に聞いてみました!!

 

すると、なんと!

神呪寺とは「神の呪いの寺」ではなく、「神の不思議な力のある寺」であることが判明しました!

 

職員さんがおっしゃっていましたが

「呪うと読まず、呪文の呪と考えてください」

とのこと。

分かりやすいですね!!

 

 

神呪町は、この神呪寺付近に住んでいた方々が襲撃され、移り住んだ土地だから神呪町と名付けたみたいです。

神呪町には神呪寺付近とゆかりのある方がいらっしゃるんですね。

 

とんでもない失礼な勘違いをしていましたが、無事謎は解決!

神呪寺職員さん、ありがとうございました!

 

皆さんも是非、行ってみてください!!

 

研修中スタッフ 蛭薙(ひるなぎ)

< It's NEW 一覧へ
TEL 来場予約 お問い合わせ
TOPへ