早いもので今年も残りわずかとなってまいりました。
今年もいいご縁を沢山いただき、感謝感謝の一年となりました。
皆様ありがとうございます!
この「まちNAVI」、今回が年内最後の更新になります。
2020年も張り切って更新してまいりますので、よろしくお願い致します!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回のまちNAVIは「街を守るシリーズ第2弾」です。
「瓦木ポンプ場」に行ってまいりました。
西宮市日野町にございますこの施設は、大雨の時に道路上などに降った雨が溜まらないように、武庫川河川に放流します。
兵庫県庁さんに連絡をして許可をいただき、建物内を見学させていただきました。
まず目に留まったのがこの青いポンプ関連装置です。
館内に入らせていただきました。
貴重な資料です。仕組みを教えていただきました。
この建物の中にポンプで吸い上げられた雨水が貯水されます。かなりの規模です。
武庫川に向かっての進路方向です。
瓦木ポンプ場から武庫川の間の開閉門設備です。
振り返りますと瓦木ポンプ場が見えます。
放流位置ですが、河川敷に降りて行きますとすぐにおわかりいただけます。
こちらが放流位置です。
瓦木ポンプ場 河川監視システムがライブカメラ(ネット)でご覧いただけます。
最近の豪雨災害対策も十分に取られております。
自然の中に住むので自然と共存が必要です。
設備の説明をお聞きして、たいへん安心いたしました。
毎日、館内に担当者さんが待機されているようです。
いい天気でしたので、野鳥と亀が見れました。
いいタイミングでした。
自然を感じる瞬間ですね。
樹高17m、幹周393cmのクスノキです。保護樹木です。
大きな樹木です。たくましさと優しさを感じます。
歴史のある文久元年(かのととり 辛酉)建立の石塔です。
1861年です。
元号では、(文久→元治→慶応→明治→大正→昭和→平成→令和)ですので、158年前です。
武庫川河川敷はいつも綺麗ですね。お手入れが行き届いております。綺麗な芝です。
近隣の小学校のグランドは、大雨等の災害の場合にグランド周辺に水が流れないように約20cmの高さまで水が溜まるような設計がされており、小学校のグランド周りにはブロックが積まれています。
周辺のお住まいを守るためですね。
それにしても心温まる壁画がいいですね。
子どもさんが絵を描かれたのでしょうか。
みんなで街を守りましょう!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
株式会社リソラ スタッフ 寺垣(てらがき)