営業の白澤です。
前回の街ナビが阪神西宮駅の南部でしたので、今回の街ナビは、
北部をウォーキングではなくサイクリングにて、
阪神西宮駅~『リブレの家 桜谷町』の分譲地
のすぐ近くにある越水城跡地(大社小学校)を目指して
周辺施設を織り交ぜながらのリポートです。
まずは、阪神西宮駅
札場筋から国道171号線を北上しますと、城ヶ堀町北の交差点がありました。
地名から越水城のお堀があったのかなと思われます。
交差点の西側に双葉温泉の看板が見えました。
今日は時間がないため温泉好きの私にとっては残念ですが
外からのみの撮影です。(天然温泉だそうです。)
この辺りまでは、ほぼ平坦です。阪急電車の高架下をくぐりぬけて
越水へ少しずつ標高が高くなっていきます。
そこから大社小学校へはさらに坂道を上がっていくことにしました。
そうこうしているうちに大社小学校の前まで来てしまいました。
立派な城跡碑と案内板です。
越水城の歴史は、今から502年前の1516年に築城されたそうです。
さらに奥にある城山地区まで上がっていきますと完全に住宅地になっています。
ただ、南へ広がる眺望はなかなかです。
そして案内板に書いてある井戸跡を探してみることにしました。
大社小学校の碑から東に向けて坂道を下り、
西の井戸跡(西所・にしんじょ)、(東所・ひがしんじょ)まであるいてみました。
イメージとはかけ離れた現状でしたが、大切に守られているかのように
建物が周りに作られ、施錠されており中に入れないようになっています。
現在もきれいな水が湧いてました。
この井戸は、阪神大震災にはみんなが並んで洗濯など使ったということです。
500年前には越水城を中心に城下町が広がっていたんだなと思いながら、
井戸跡が確認できましたので、今日はこのへんで、次回へ続く、、、、
「リソラ」営業スタッフ 白澤