さて、名付けて「西宮市珍百景」の第二弾です。
前回は「ヘンテコな形の電柱」や「トラ縦じまの吉野屋」などをご紹介いたしました。さー、今回はどんな「珍百景」が出てきますでしょうか!
まずは、昨日「セセラの家 松並町」に調査へ向かう時のことでした。
山手幹線のマクドナルドから車を西へ走らせている時、慣れた道なのに何か違和感が・・・。原因はこの写真に写っています。
皆様も違和感を感じませんか?
そうなんです。「COFFEE」が「KAFFEE」に!違和感の謎が解けました。が何故に・・・。
★豆知識
コーヒーは、英語で“Coffee”、独語で“Kaffee”、仏語では“Cafe”と書きますが、そもそもの語源は、コーヒー原産国のエチオピア南西部にある古くからコーヒーを育んできた「カファ Kaffa」という地名に由来する説の他、アラビア語の「カゥア Qahwah」に由来するという説が一般的に知られています。
という事でドイツ語だそうです。
次!どんどん参りましょう!
前々回のマチナビで「夙川マンボウトンネル」を紹介しておりましたが、こちらは「甲子園口マンボウトンネル」。
なんと天井高が1m30㎝程度と驚き!!
写真の通りの感じ、しゃがんで歩くことが義務付け(?)られており、当然ながらすれ違うこともできませんので、トンネル通行には向かい側から通行人が来ないかの確認と譲り合いの精神が必要なのです。
上記のマンボウトンネルは比較的メジャーですね。
ではこれはいかがでしょうか!車版のマンボウトンネル(?)です。
こちらも幾度も走ったことのあるトンネルですが、いまだに車内にもかかわらず頭を下げてしまいます。(笑)それほど・・・とにかく低いです。通る車を見ればスレスレ、こちらは1m60㎝までと標識があります。
セダン車の全高がおおよそ1m40㎝程度。冗談のように書きましたが、最近流行のRV車等にお乗りの方はくれぐれもご注意ください。
次!熱闘が繰り広げられている甲子園周辺にて。甲子園球場内の下水マンホール。「甲子園球場」のイラストがあります。
ほかにはこんな升蓋も。
調べてみますと、写真収集などをされてるマニアな方もおられるようです。
次!猛暑でのどがカラカラです。ジュースでも・・・と自動販売機へ。
「なんだこれ。」
焼きアゴのだし。トビウオの事でしょうか?なんとだしの自動販売機です。卵かけごはんやそうめん・うどんにマッチするそうです。結構な逸材だそうで評判です。ご興味ある方は是非ご賞味を。ららぽーと甲子園のすぐ北側「三井のリパーク」前です。
次!番外編です。場所は神戸市深江。間もなく販売となる「セセラの家 神戸市深江」の調査のついでに・・・。「懐かしい~」と思われる方もおられると思います。そうです、うどんの自動販売機。
赤テントの為、写真が見にくくてすみません。昔は高速道路のサービスエリアやスーパーの休憩所などにありましたよね。料金は230円でした。結構購入されてており、いまだにニーズがあるようです。
同じ並びにはカップヌードルの自動販売機も。
こちらも昔はよく見かけました。しかしこの自動販売機ではカップヌードル自体が売られておらず、店舗でカップ麺を購入されたお客さんがその場でお湯を入れるためだけに利用されていました。スウィッチは給湯ボタンのみ使用。要はでかいポットです。
自動販売機といえば、先日のYAHOOで「自販機もここまできたか!」という見出しがありました。なんと「ピザ」の自動販売です。
現在、広島県のとあるツタヤも前に設置されているそうで、ツィッターなどSNSで話題沸騰となり補充で大忙しいとの事。「マルゲリータ」で980円~。結構リーズナブルなのも人気の要因なのでしょうね。変わりダネの話題作りにはもってこいですね。
という事で内容が薄いマチナビとなりましたが、ピザの自販機のように「阪神間の面白ネタを探して皆様にお届けしていきたいと思います!
「リソラ」営業スタッフ 中山