こんにちは。
「苦楽園二番町Ⅱ」物件担当の増田です。
汗かきの増田にはたまらなくうれしい秋がやってまいりましたね。
私の、秋の風物詩といえば「越木岩神社秋祭りだんじり巡業」です。
開催日の数日前から街中に「シメナワ(注連縄)」が垂らされたり、
のぼりや提灯がぶら下げられるなど、街全体がお祭りモードにつつまれます。
だんじり巡業は毎年9月22日、23日に行われており、越木岩神社をスタートして
結構な距離を2日間、人力で巡業するんですよ。
巡業エリアは越木岩神社~西平町~松風町~北夙川小学校~苦楽園五番町~老松町~樋之池町~苦楽園口駅周辺。
この苦楽園エリア特有の坂道や狭い道も巡業します。ちなみに当社の販売予定物件の前も通ってくれます。
さて、このだんじり巡業は戦後の一時期休止期間を除き、
江戸時代から続けられてきたものでとても歴史のあるだんじりです。
神様は氏子区域の幸せを願い、それと同時に地域の人々が
幸せに暮らせているかどうかをご覧になりながら、
だんじりとともに巡行されるようです。
越木岩のだんじりは2基あるのですが今年は、
そのうちの壱番地車が68年ぶりに新調されたようです。
新調された壱番地車の正面にある鬼板といわれる装飾には
越木岩神社をイメージした龍の彫刻がなされています。
弐番地車の周りにまかれている幕には越木岩の歴史が描かれているとのこと。
一度みなさん確認してみてくださいね。
見どころは23日に行われる阪急苦楽園口駅前で行われるだんじりの「練り回し」。
提灯でライトアップされた駅前に3基のだんじり(西宮戎神社のだんじりも集結!)が
50メートルほどの距離を勇壮に練り回します。
だんじりの引き手も押さえ手も必死ですよね。(かなりの猛スピード!)
※ 以下の動画は音が出ますので、音量にご注意ください。